fc2ブログ

月山

霊峰 月山へ

 
 雷に追われた1日・・・


姥ヶ岳、金姥、柴灯森


月山 1984.0m

平成24年8月24日(金)
天候 晴れのち雷雨


自宅(3:12)~北関東道駒形IC~東北道白石IC(事故通行止め)
(R4)~村田IC~山形道・月山IC~姥沢口P(8:27)

駐車場(8:55)~リフト下駅(9:10)~リフト上駅(9:25-9:30)~中間点(10:30)
牛首(10:50)~鍛冶小屋(11:50)撤退
牛首(12:30)~中間点(L1)(12:40~12:55)~リフト上駅(13:35)
リフト下駅(13:55)~駐車場(14:05)
 行動時間 5時間10分

姥沢口P(14:30)~月山IC~山形JCT
東北中央道・山形上山IC~蔵王温泉(泊)(15:40)


年に一度くらいは、のんびり温泉でも・・・とおくさんから
山歩きと温泉・・・
で、選んだのが、月山と蔵王

月山は花も楽しめそう
蔵王の御釜も見たことないので


月山リフト、8時からの運行
北関東道、東北道、山形道と高速道路利用で、姥沢登山口まで
約400キロ、4時間半とみて、3時出発です
途中、日の出を拝み、安達太良SAで休憩
さらに北上すると、なんと、白石~村田間が事故通行止!!
白石ICで下され、その先のR4がまたもや事故渋滞!!
迂回して村田ICから山形道へ
約1時間のタイムロス


姥沢駐車場、到着時の月山
この時点は、カンカン照り

姥沢駐車場から月山

リフト下駅に着く前に大汗

リフト駅舎
(写真は下山時)


そんなこんなで、リフト上駅からの歩きだしは9時半
予定のコースから、姥ヶ岳はカット
直接、牛首へ向かいますよ

リフトを下りるころにはすっかり陽も陰り

リフト上駅から木道を

涼しくて、いいか

低木帯の石の道から
木道にかかると
いよいよ、花の道になりますよ~

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ 実物はもっとキレイな色なんですが

キンコウカ

キンコウカ 
陽があたるとキラキラしてる

山頂方向

山頂方向

天気があやしくなってきた

それでも、花が次々に

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマは終盤

・・・シオガマ?

これは
トモエシオガマ、それともエゾシオガマ?


ニッコウキスゲの咲く木道を

ニッコウキスゲ咲く道

ニッコウキスゲ

さすがに終盤でした

イワイチョウ

イワイチョウ

中間点

中間点と雪田

チングルマ

雪田の下側にはチングルマがイキイキと

牛首

いつものことながら、花があっては足も進まず
牛首まで1時間20分
姥ヶ岳(湯殿山からの)道と合流です

ここから、山道らしくなるも

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲが

ウメバチソウ

ウメバチソウが

ハクサンイチゲとウメバチソウ

一緒に咲いていたり

ハクサンフウロ

ハクサンフウロが

相変わらずの遅足です


雲行きがなんかあやしい

雲行きが・・・

岩ゴロ道を過ぎ、ザレ場にさしかかる、とうとう雨が降ってきた
まだ、明るさもあり折りたたみ傘でしのいでいたが

延命地蔵

延命地蔵にさしかかるころには土砂降りに

鍛冶小屋

鍛冶神社までくると雷鳴が
山頂は間近ですが
雨がひどく、写真もピンボケ、フレームアウト


迷うことなく撤退します

天候の判断は難しいですね
もう合羽を着るどころではなく
土砂降りの中、滑る岩に足をとられないように
雷鳴に追われ
「くわばら、くわばら」と念じても、ここは山ん中なのよ


牛首に着くころには雨も上がった

姥ヶ岳、金姥方向

姥ヶ岳方向もスッキリと見えてきました


歩きだしてからなにも食べてないよ
中間点のベンチで休憩
おにぎりを食べ始めたら、メール受信のハーモニー
確認すれば
「大雨・洪水警報」が発令中・・・

またかい 、ってことで
おにぎり1個食べただけで、即、退散

木道にクジャクチョウ

こんな写真もとりながらで
ペースは上がらず

リフト駅に着く前に
また雨が降ってきて、雷鳴も聞こえてくる

山頂のお宮に詣でなかったので
休憩所内の遥拝所でお詣りしていたら

リフト運転の案内放送が
「雷の状況でリフト運行を停止する」、って

またもやザックを引っ担いで
あわててリフトへ

リフト駅舎

リフト駅を出れば
今度は日傘です



ヤレヤレ 今日の山歩きは、散々・・・


気を取り直して
今日は温泉だ~

群馬と同じくらい暑い山形市街を抜け
蔵王温泉へ
 今日の宿は 蔵王四季のホテル


大浴場で汗を流し、外を見れば
激しい雷雨でして
あ~あ、今日は、雷様に追いかけられた一日でありました


雨上がりに

虹が出た

でっかい虹が
明日はきっといい天気だよ(望みです)


夕食の一部を

 「山形の味会席膳」のコース(スタンダードプランです)


オードブル&冷牛しゃぶ
地元の食材を使った前菜、山形牛の冷しゃぶ

山形名物いも煮
山形といえば、芋煮

つったいラーメン
つったい(冷たい)ラーメン
鶏ガラベースのスープ、サッパリとおいしい




今回の教訓
① 遠隔地は前泊すべし
② 行程は午前中をめどに組むべし
  これ、鉄則
  最近、出立が遅すぎるんだな


今回は敗退しましたが
月山、さすが花の百名山
再訪したい山がまたひとつ
鳥海山も行きたいなあ・・・

関連記事
スポンサーサイト



2012-08-29 21:25 : 東北 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR