爺ヶ岳②

爺ヶ岳(南峰) 2660.0m
平成24年7月28日(土)
第2日目
種池テント場(4:00)~種池山荘(4:05-4:10)
爺ヶ岳南峰(M1)(5:05-6:45)
種池山荘(7:35-7:50~テント場(7:55)
テント場(M2・テント撤収)(7:55-9:25)
種池テント場(9:25)~種池山荘(9:30-9:50)
ガラ場(10:20)~石ベンチ(10:38)~駅見岬(11:41)~ケルン(12:01)
八ツ見ベンチ(L)(12:25-12:35)ー登山口(13:20)~駐車場(13:25)
行動時間9時間25分 歩行時間5時間30分
登山口(14:00)~扇沢駅(14:15)~大町市~白馬長野有料道路
長野IC~高崎IC~自宅(17:55)
夜中、寒くて目が覚め、シュラフに潜りまたぐっすり
朝、3時起床
夜露に濡れたテントを出ると、星空です
でも、霧が出ているような
支度して、ヘッドランプの明かりで爺へ向かいます
やはり霧がでてきて、見える星は、金星と木星だけ
鹿島槍も見えるのは南峰のみ
爺の南峰も山頂部は隠れてる
爺の上の雲がすこし染まっただけ
山頂手前で、中峰から朝日が上がった
1時間ほどで、南峰
鹿島槍ヶ岳 これが精一杯でした
針ノ木も山頂部の雲はとれない
槍ヶ岳、穂高連峰はシルエット風ながら、なんとか確認できましたが
お隣の岩小屋沢岳は富山側から湧き上がる雲で
棒小屋乗越付近は滝雲、状態でした
冷たい風を避けて朝食を
陽が上がり風向きが変わらないことには雲がとれそうになく
残念ながら展望はあきらめて下山します
こんな景色をふたりで見たかったのですが
(H23.9.24の画像です)
爺ヶ岳~種池の花です
ハクサンシャクナゲ
ウサギギク
ツマトリソウ
この色、好きだなあ
コケモモ
アオノツガザクラ
登山道の両側に大群落でした
山荘前にハクサンフウロ、一輪
8時前、テントに戻る
後は下山するのみ
ゆっくりと朝食を
で、朝からプーさんラーメンかい
トマトスープで美味でしたよ
まだ濡れたテントを撤収して
帰りましょ
種池山荘で、もう一度まわりを眺めて
また来ようね・・・
今日は土曜日だった
10時を過ぎても続々、上がってくる
ガラ場で40人の団体さんを待つ
そのすぐ後に、クラブツーリズムの団体さん
下りるに従い当然のことながら、気温も上昇してきて
帰りに山荘で1リットル水を補給してきた
下りもふたりで2.5リットル消費した
1時過ぎ、登山口へ
いやあおつかれさまでした
なんとか、歩いたよ
天気は1日早ければ、絶好のようでした
なんとか、テン泊山行を無事に終えましたよ
また 行こうね・・・・
- 関連記事
-
- 北アルプス・薬師岳① (2012/09/18)
- 爺ヶ岳② (2012/08/03)
- 爺ヶ岳① (2012/08/02)
種池のテン場でしたか。
お二人での初テン泊には丁度よさそうな山ですね。
なんて言いながらも、私は日帰り装備でもヘロヘロだった記憶があります。
やっぱり北アルプスは雲も絵になりますよ(笑)
いいなあ、やっぱり。
うちはまだキヌガサソウ 見た事ないです。
ところで、ウチより2kg位 軽いですね。
なんだろ。テント自体が重いのかなあ、古いやつだから・・・。
でも3人用なら余裕ですね。
夜や明け方はやっぱり寒いんですかね。
満天の星空とはいかなかったようですけど、良いテン泊が出来たようですね。
ウチもテン泊縦走はムリだと実感したので、今回のkazuさんルートあたりがギリギリだと思います。
ほかに八ヶ岳、手近な尾瀬沼
など候補地はあったのですが
やはり、北ア、行きたい~でした。
激込みもイヤなので、1日夏休みを使ってでしたが
やはり、賑やかだったですよ
ボクも縦走はとても無理と考えてませんでしたよ
種池までで、十分にバテバテでした
天気、相変わらず読めません(笑)、が
テン泊は楽し、また行きますよ~。
かわいい、奥さまのチョイスかな。
日清のチリトマトヌードルみたいなお味なんでしょうか。
って、感想が食べ物かい(笑)
南北アルプスもテント泊も憧れ~
奥様とテン泊、楽しそうですよね。
うちはデビューすることは無さそうですが、
なので羨ましく拝見させていただくことにします。
> プーさんラーメンなんてあるんですか!
ハ~イ プーさんのなると入り、
あっさりトマト味で、ウマいっすよ
ちなみに、MINISTOPで見つけました
> 南北アルプスもテント泊も憧れ~
混み合う小屋泊は避けたいと、テント泊にしました。
雨も降らず、寒くもなく、快適でしたよ
その分、上りはキツカッタ、です
爺ヶ岳だけじゃなく唐松岳、、燕岳など、
石塚さんちなら私が言うまでもなく十分に日帰りの山ですよ
現地までのアクセスもいいし。
今年は雪が多かった分、花も楽しめるようですよ~