仙人ヶ岳のアカヤシオと・・・
念願の出会い

(今日は偵察じゃなくて・・・)
仙人ヶ岳 662.9m
平成24年4月21日(土)
天候 曇り
同行者 HORIさん
前橋(5:55)~HORIさん宅(6:55-7:00)~岩切(7:20)
岩切(7:35)~猪子峠(7:59-8:01)~最初のピーク(8:29)
維の岳(9:15)~犬帰り(9:20-9:30)~知の岳(9:50-10:03)
熊の分岐(10:13)~仙人ヶ岳(L)(10:45-11:55)
熊の分岐(12:12)~生満不動(12:45-12:50)~岩切(13:40)
岩切(7:20)~HORIさん宅(14:00-14:50)~前橋(16:10)
所要時間6時間05分 歩行時間4時間35分
西上州の偵察も考えたが、2年ぶりの仙人ヶ岳へ
teelさん、赤城さんのREPO拝見
花付きも良さそうだし、今日はドンピシャかな~
HORIさんとの山行は2月の烏帽子岳以来ですね、、今日もよろしく
地元のHORIさん宅を経由して岩切へ
天気のせいか車は少ないですよ
あれ~、霧雨もふってきたよ~
ぼちぼち行きますか~
登山口までの沿道もすっかり春です
薄暗い猪子峠からすこし上ると
芽吹いてます
最初のピークが見えてくると
アカヤシオのお出ましです
アカヤシオ咲く尾根道を行きますよ
ミツバツツジも咲きだしてました
霧雨に濡れて、下向いてる
この木が今日の一番さんかな
天候は一向に回復せず
でも、シーズン初のアカヤシオ、いいですねえ
犬帰りのクサリ場
HORIさん、楽々と
ボクと言えば
今日で3回目、だんだん難しく感じるのは、トシのせい?
知の岳の南斜面ではヤマツツジも咲きだした
小休憩して、山頂へ
熊の分岐あたりではまだ蕾も残ってました
前方を見ると、犬連れのご夫妻が・・・
石塚さんだ~、
ということで、追いかけますが、足の速いことったら
飛んでいくさくら嬢に引っ張られるはなはなさん、後から見守る石塚さん、
とても追いつきませんよ
立ち止まったところでようやく追い付きました
しばし立ち話、山頂へ向かいますが、
また離されてしまいましたよ。
山頂で楽しくお話させてもらいました
ありがとうございました。
で、あっち向いちゃった さくらサン
でもホントにいい娘でしたね~。
猪子峠へむかう石塚さんとお別れ、
次にお会いするとすれば、やっぱり、赤城ですかね。
ランチとゆったりコーヒーを楽しんで下山
これも山火事が原因でしょうか
岩切沢の花さがしをしながら下山
開き始めの、ヒトリシズカの三兄弟、いや三姉妹かな
ニリンソウ、開花が進んでいるようで
生満不動から下で見頃でした
曇天のせいか、下向いてばかりでしたが
ヤマルリソウ(ピンボケで・・・トホホです)
尾根道のアカヤシオと、沢沿いの花々
春の仙人ヶ岳を満喫
うれしい出会いもあって
思い出に残る山行となりました。
- 関連記事
-
- 社山(日光) (2012/10/30)
- 仙人ヶ岳のアカヤシオと・・・ (2012/04/23)
- 三毳山(みかも山) (2012/03/20)
いっぱいお話できて嬉しかったです。
お声かけていただいた時、私はわからなかった(いつもですが)のですが、旦那さんはすぐに
気がついたみたい。
おかげで楽しい山行となりました。
猪子峠方面のヤシオ、素晴らしかったですね。
さくらは結構、岩場が得意みたいで、あの登山道を上手に道を捜して下りていましたよ。
私たちの方がハラハラしたり疲れてへとへとになったりしてました。
実は昨日、も一回、仙人ヶ岳に行ったんです。
岩切の往復でしたが、天気も良くて山頂付近で満開を迎えたヤシオをゆっくり満喫できました。
帰りにまた「ゆらら」に寄ったら、鳴神からのツアーバスがちょうど到着。向こうは2、3分咲きかな、とか
言ってましたね。
ようやく、お話できてホントに嬉しかった~、でしたよ。
帰りは、猪子峠ですか?なんて、気軽にお聞きしたのですが
見送ってから、あの岩場の道を!と思ってました。
しかし、さくらちゃんはスゴイですね~
旦那さんのREPOも拝見しましたが
おふたりとも、お疲れさまでした。
普通に歩いても疲れるコースですもんね
ボクは昨日まで筋肉痛が残ってました(笑)
はなはなさん、相変わらずの行動力ですねえ、
昨日は天気がよかったから、一段と鮮やかだったでしょうね。
そうですか、次は鳴神か、栗生山辺りですかねえ、それとも三ッ岩岳?