宝登山

宝登山 471.1m
平成24年2月12日(日)
天候 晴れ
同行者 おくさん
前橋8:40~宝登山RW山麓駅10:05
RW山麓駅P(10:25)~宝登山神社奥宮(11:15-11:20)
宝登山(11:25)~宝登山散策(L)(11:25-12:55)
RW山頂駅(13:00)~宝登山神社(13:35-13:40)
RW山麓駅P(13:45)
所要時間3時間20分 歩行時間1時間40分
寒さのせいか、花の開花も遅れている
蝋梅の名所は各地にあれど、一度はここへということで
今回は長瀞、宝登山へお花見ハイクです
自宅から、その名も県道「前橋・長瀞線」を南に向かい
R140を右折し、鳥居をくぐれば
いるわいるわ、駅から宝登山へ向かうハイカーさんたち
昨日は秩父、東武、西武鉄道三社共催のハイキング大会が行われたらしい
今日もなんかあるのかな?
迷わずRWの駐車場へ(このあたりどこでも500円?)
先行者のうしろをついてきます
ずう~っとこんな道で、人の流れもおんなじで
伐採地に出ました
整備はまだまだ時間がかかりそうです
ハイキング大会のコース案内に導かれて、小動物園まわりで奥宮
里宮に寄ってないけど参拝
ちょっと、となりへ水平移動して
喧噪の山頂です
それにしてもすごい人だわ
山頂から両神山、ギザギザ感が薄いのかな
あまりに人が多くて、落ち着くどころか
ランチの場所さえ確保できない?
で、空いてるところへ腰をおろし
花より団子です
今日は
焦がし風味噌バター味コーンラーメン・・・味噌バター好きなアナタに
しろちぎりミルキークリーム&ホイッフ・・・・ミルキー好きなアナタに
RWも臨時便を運航して次々に運んでいるようで
ずう~っとこんな状態でして
花より人が多すぎ
花だけ撮るなんてとてもできない状態です
散策しながらRW山頂駅へ
これは和蝋梅
透き通るような満月蝋梅
よく見れば種類が違うんですね
(と知っていたかのようですが、あとからわかったころです)
RW山頂駅前の広場で
マンサクの花
福寿草
黄色い花ばかりでしたが
ちょっと下りると
青い花
このオオイヌノフグリを見ると春を感じます
帰りは極力ショートカット道を下って
神社に寄り道し、戻る
今日は何と表現したらいいのか
長瀞アルプスを歩けば、静かなんでしょうけど
高尾山とまでは行かないが、まあ人の多さには驚き
蝋梅の季節が最も賑やかなんでしょうね
我が家も花を楽しみに来たのだから、しかたないか
春を感じさせてくれましたが
まさに、観光地のお山でした
春、花の時季が待ち遠しいですね~
でも、まだ雪景色も恋しいし
よし、次回は、雪に遊んでもらうことにしよう
黒斑、北横・・・やっぱり赤城?
- 関連記事
-
- 城峯公園(紅葉と冬桜) (2013/11/17)
- 城峯公園と城峯山 (2012/11/20)
- 宝登山 (2012/02/13)
今度、お友達を宝登山に案内する約束なんですが、今年はまだつぼみが多いのでしょうか?
この寒波でずいぶん開花が遅れている感じがしますね。
この時期の宝登山、平日でも確か混んでた記憶があります。
先日は連休だったから余計だったかもしれませんね。
私は黒檜で霧氷が見れたけど、翌日筋肉痛で大変でしたよ!(笑)
毎日さくらの散歩で鍛えられてるんだけど、ほら、うち、雪山なんて滅多に歩かないから~・・・ (ーー゛)
> 今年はまだつぼみが多いのでしょうか?
西ロウバイ園は見ごろ、
東ロウバイ園(RW山頂駅側)は咲き始めでした。
今週はちょうどいいのでは・・・
直近の開花状況は「長瀞町観光協会」のHPに
> この時期の宝登山、平日でも確か混んでた記憶があります。
あれほどの人出は高尾山と、ニッコウキスゲの尾瀬以来ですかね
休日、行くところじゃないですね(笑)。
黒檜山、霧氷がキレイでしたね~、
ボクももう一度見たい、けど黒檜山の登りはシンドイです
はなはなさんでも、筋肉痛になりますか
自分だけじゃない、と安心しました(笑)
お花見山行がもうできるんですね(@_@。
万作の花はよく見かけますが、山で福寿草を見たことがありません。
一足早い、春の山便り

ありがとう♪
蝋梅、マンサク、福寿草、すべて人工的なんだけど
咲いてるとウレシイ
今年はどれも開花が遅れてるみたい
次はセツブンソウ?