烏帽子岳

帰り際にはサプライズも
平成24年2月5日(日)
天候 晴れ
同行者 HORIさん
コースタイム
地蔵峠P(8:30)~中分岐(9:07-9:10)~コル(9:50-10:02)
烏帽子稜線(10:33-10:38)~ニセ烏帽子(10:50)~
烏帽子岳(11:15-11:20)~ニセ烏帽子岩陰(L)(11:45-12:20)
コル(12:50-12:57)~中分岐(13:27-13:35)~地蔵峠P(14:10)
所要時間5時間40分 歩行時間4時間25分
冬の湯の丸山、烏帽子岳、未体験エリアです
両方は無理でも、どちらかひとつを
さあ、今シーズン初の10本アイゼン履いて、と
でもアイゼンは役に立たないかも、
途中敗退も覚悟のうえ
でも・・・
こんな時頼もしい相棒が
HORIさん~、今日もよろしくおねがいしますね~
8時半、キャンプ場へ向けて出発
いい天気ですよ
さて雪の状態は?トレースはどうなんでしょうか?
キャンプ場から、湯の丸山とちょこっと烏帽子岳
この時点でどちらへ行くか決まってません
ワカン背負ったHORIさんの雄姿
林に入って、踏み抜いても膝のあたり
中分岐までラクラクあるき
さてどちらへ行こうかな
烏帽子への巻き道、しっかり踏まれてまして
湯の丸・烏帽子のコルへ向います
途中開けると、八ヶ岳、富士山が見えてます
時折、後ろのHORIさんのズボッと踏み抜く音が聞こえる
烏帽子岳の稜線が
今日は霧氷はダメでした
(途中、軽井沢、浅間サンラインではキレイでしたが)
コルで一休み
四阿山、根子岳です
この時は、頚城の山並みはまだ雲に隠れてました
烏帽子稜線への踏み跡はしっかりしてますが
ここでHORIさんワカン装着
とりあえず稜線目指しましょう
ここからHORIさんに先行してもらいます
ラッセル隊長、よろしく、たのんますよ~
トレースは夏道に付いてまして、跡をたどって行きます
ちょっと踏み跡をはずすと太ももまでズボリ
足を抜くのに、ヒザでズリズリしてようやく脱出です
稜線は風が強いようで、雪が舞いあがってます
ようやくにして、稜線に出ると、ちょっと薄雲が出てますが
大パノラマです
ここまでくれば、もう烏帽子岳山頂まで行くしかないですね
ニセ烏帽子までくると
17人の団体さんが戻ってきました
このグループさんには感謝です。
今日は他にも登山者が入ってまして全部で30人ほどでした
烏帽子岳山頂へ
もうちょっとでね
毎度のことですが、あたしゃ、つかれてます
なんとか山頂へ
しかし
山頂は
風が、ツヨイ、
風が、ツメタイ
で早々に退散です
山頂および稜線からの展望です
槍ヶ岳、穂高連峰
鹿島槍ヶ岳を真ん中に
爺ヶ岳から白馬三山
頚城の山並み
富士山はずーっと見えてました
強風の中帰ります
名残惜しくて、何度も止まって写真取り捲り
HORIさん先へ行っちゃったと思ったら
風をよけ、岩陰でお湯を沸かしてくれてた
あんたはエライよ~
今日はラッセル隊長も引き受けてくれたしね
(ラッセル、必要なくてよかったわ)
今日はチョッパヤ、細麺タイプで1分でいただけます、寒い時はいいかも、
お味もよろしゅうございます(とんこつ好きの方にオススメします)
最後にもう一度北アルプスを眺めて、コルへ
湯の丸はまたの機会ということで、戻ります(HORIさん、行きたそう?)
ちょっとだけ尻セード
今日は好天に恵まれたうえ、
団体さんがしっかり踏み固めてくれてまして
烏帽子岳まで行って来られましたよ
本日は好運に感謝です
そして、HORIさんにも感謝です
(写真も提供してもらいました)
そして、熱いコーヒーを飲みながら
象まめ隊のふたり、先週湯の丸山だったから
今日は篭ノ登山でスノーシュー? なんて話をしてたら
あの車はもしや? とコーヒーカップを持ったっまま歩いていくと
いましたよ、象さんとまめださんのおふたり
帰るところだったようで引き止めちゃいましたが
しばし、談笑です
いやあ、うれしかったですね。
ふたりを見送り家路へ
昨日は残念でしたが、こういうことってあるんですね~。
- 関連記事
-
- 高峰山 (2012/06/19)
- 烏帽子岳 (2012/02/09)
- 黒斑山・蛇骨岳 (2011/12/19)
お話できて楽しかったです♪
烏帽子の可能性も大いにあったんですけどねえ。
ふかふかの新雪だと、篭ノ登日和かなと・・・
行動パターンを完全に読まれてましたね(^^;
烏帽子は夏道にトレースですか。
その方が急登でなくていいかも・・・遠いけど。
霧氷の日に行きたいなあ、必要なのは運ですね。
まさか、あそこで、あのタイミングで、でしたね~
まめださんも元気でなによりでした。
ホントに楽しいひとときでしたよ~。
一昨年の象まめ隊のREPOでは、
烏帽子稜線に直登してたようでしたね
(滑り下りた様子はありましたが)
しっかり、夏道そのものでした
結構やんなっちゃってましたからちょうどよかったかも
ここんところ、霧氷には見放されてます
もう1回行っちゃおうかな~。
楽しそう♪
イイ仲間と、イイ景色によだれが垂れそうですわぁ~

羨ましいーーーーぞう~!(^^)!
ラッキーが重なってよかったよ~
でもなあ、
この冬の運を使い果たしたかも・・・