2010年の山あるき(3)
2010年の山歩き 6~8月
6月 最初は
両神山 八丁尾根ルートで

天気はイマイチだったが
鎖場は楽しかった
6月12日 黒檜山・駒ヶ岳
ツツジ、シロヤシオ 前年より少なく感じるのは気のせいだったろうか
それよりも
前橋市内から大沼まで 前を走っていた車は
K2Coupleのお二人と御見受けしました
6月20日 白毛門・笠ヶ岳
標高差1200mにチャレンジ

きつい上り道、蒸し暑い日でとにかく疲れた
馬蹄形縦走をする機会があるとすれば(??)
もちろん下りで・・・
白毛門のお花たち

きれいなお花に癒されました
7月4日 前掛山
ガスが濃く、山頂では小雨と散々な山歩き
7月18日 尾瀬沼
ニッコウキスゲはどうかな?

妻も満足してくれてよかった
尾瀬のお花たち

7月24日 燕岳

好天に恵まれ 北アルプスの山並みを飽くことなく眺める
表銀座コース 歩いてみた~い
8月7日 菅沼から温泉ヶ岳・金精山・五色山・前白根山周回

急登、稜線歩き 変化のある楽しいコースでした
日光白根は? そんな元気はありませ~ん
8月15日 仙丈ヶ岳

大展望を期待して だったのに
こんな天気で トホホ・・・でした
こんな日もあるということで・・・
ここは甲斐駒とセットでリベンジを
仙丈ヶ岳のお花たち

8月21日 瑞牆山

急登の連続にはまいったが 山頂で2時間ほどまったりしてきました
8月29日 唐松岳

休憩の取り方を失敗し、シャリバテ
山頂は踏めなかったが
眼前には 立山、剣岳、北アルプスの山々
登山道に咲き競うお花たち
ホンの一端に立つだけでも雰囲気を味わいました
今日は奥さんのほうが元気でした
唐松岳のお花たち

9月11日 蓼科山

展望を堪能しました
亀甲池、双子池、双子山への登り返しはバテバテ
以上、公開以前のおもな山あるき・・・でした
気持ちよく送り出してくれた妻に感謝
そして 自分本位の目的の山あるきにつき合ってくれた
HORIさんに感謝
ありがとうございました
今後ももよろしくお願いします
6月 最初は
両神山 八丁尾根ルートで

天気はイマイチだったが

鎖場は楽しかった

6月12日 黒檜山・駒ヶ岳
ツツジ、シロヤシオ 前年より少なく感じるのは気のせいだったろうか
それよりも
前橋市内から大沼まで 前を走っていた車は
K2Coupleのお二人と御見受けしました

6月20日 白毛門・笠ヶ岳
標高差1200mにチャレンジ

きつい上り道、蒸し暑い日でとにかく疲れた

馬蹄形縦走をする機会があるとすれば(??)
もちろん下りで・・・

白毛門のお花たち



きれいなお花に癒されました
7月4日 前掛山
ガスが濃く、山頂では小雨と散々な山歩き
7月18日 尾瀬沼
ニッコウキスゲはどうかな?

妻も満足してくれてよかった

尾瀬のお花たち



7月24日 燕岳

好天に恵まれ 北アルプスの山並みを飽くことなく眺める
表銀座コース 歩いてみた~い
8月7日 菅沼から温泉ヶ岳・金精山・五色山・前白根山周回

急登、稜線歩き 変化のある楽しいコースでした
日光白根は? そんな元気はありませ~ん
8月15日 仙丈ヶ岳

大展望を期待して だったのに
こんな天気で トホホ・・・でした
こんな日もあるということで・・・
ここは甲斐駒とセットでリベンジを
仙丈ヶ岳のお花たち



8月21日 瑞牆山

急登の連続にはまいったが 山頂で2時間ほどまったりしてきました
8月29日 唐松岳

休憩の取り方を失敗し、シャリバテ
山頂は踏めなかったが
眼前には 立山、剣岳、北アルプスの山々
登山道に咲き競うお花たち
ホンの一端に立つだけでも雰囲気を味わいました
今日は奥さんのほうが元気でした
唐松岳のお花たち



9月11日 蓼科山

展望を堪能しました
亀甲池、双子池、双子山への登り返しはバテバテ

以上、公開以前のおもな山あるき・・・でした
気持ちよく送り出してくれた妻に感謝
そして 自分本位の目的の山あるきにつき合ってくれた
HORIさんに感謝
ありがとうございました
今後ももよろしくお願いします
2010年の山歩き(2)
2010年の山あるき 4~5月
4月 アカヤシオの追っかけの始まりですよ~
4月3日 石尊山・深高山・仙人ヶ岳

1週間早かった
4月10日 笠丸山、天狗岩・シラケ山・烏帽子岳、崇台山
怒涛の?ぐんま百名山 4座
下見なの? それとも単なるピークハント・・・
4月18日 鹿岳・四ッ又山

前日の雪の影響もあり落花多数
象まめ隊のお二人に会いました
4月24日 鳴神山

まだ早かった
4月29日 荒神山・栗生山
早朝登山
象まめ隊とニアミス
5月1日 立岩・三ッ岩岳
なんとも中途半端な時期に・・・
5月 4日 栗生山

ようやく咲き揃いました
5月8日 郡界尾根登山口から後袈裟丸山、前袈裟丸山、小丸山
疲れたけど充実感は100%
5月16日 袈裟丸山

(写真は前週の郡界尾根)
当たり年だった2009年と比べると寂しい
妻と二人で前袈裟丸山頂を踏めたのは収穫
またもや象まめ隊とニアミス
(行動パターンが同じなんですねえ)
5月18日 荒山・鍋割山
5月22日 子持山
5月29日 平標山・仙ノ倉山

下見山行
残雪を踏んで
まあ5月はよく歩いたものです 元気だったんだなあ
さあ 次はどこへ行こうか
4月 アカヤシオの追っかけの始まりですよ~
4月3日 石尊山・深高山・仙人ヶ岳

1週間早かった
4月10日 笠丸山、天狗岩・シラケ山・烏帽子岳、崇台山
怒涛の?ぐんま百名山 4座
下見なの? それとも単なるピークハント・・・
4月18日 鹿岳・四ッ又山

前日の雪の影響もあり落花多数
象まめ隊のお二人に会いました
4月24日 鳴神山

まだ早かった
4月29日 荒神山・栗生山
早朝登山
象まめ隊とニアミス
5月1日 立岩・三ッ岩岳
なんとも中途半端な時期に・・・
5月 4日 栗生山

ようやく咲き揃いました
5月8日 郡界尾根登山口から後袈裟丸山、前袈裟丸山、小丸山
疲れたけど充実感は100%
5月16日 袈裟丸山

(写真は前週の郡界尾根)
当たり年だった2009年と比べると寂しい
妻と二人で前袈裟丸山頂を踏めたのは収穫
またもや象まめ隊とニアミス
(行動パターンが同じなんですねえ)
5月18日 荒山・鍋割山
5月22日 子持山
5月29日 平標山・仙ノ倉山

下見山行
残雪を踏んで
まあ5月はよく歩いたものです 元気だったんだなあ
さあ 次はどこへ行こうか