fc2ブログ

富岡アルプス神成山 [1/16]

2021/1/16

      のんびりと神成山九連峰

西上州の山並み

2021/1/16 (土)


    富岡アルプス 神成山九連峰


     行動時間  9:40~13:00


    今週も里山歩き
    花はないけど、神成山でアップダウンの道を歩いてこよう

    9時過ぎ、宮崎公園着
    4台目でしたがすぐに3台到着して、軽自動車枠2台分を残し埋まった


    画像はクリックで拡大します

ハイキングコースmap

  
    
    登山口までの舗装路沿いに咲く寒紅梅  
  
寒紅梅

    もうこんなに咲いてるんだね


    ハンドボールの部活中の生徒さんから気持ちの良い挨拶をもらって

ハイキングコース入口

   ここからハイキングコースへ


   お地蔵さまと
  
お地蔵様

   不動明王さまにご挨拶しますよ

不動明王


   竹林を抜けると
   明るい冬枯れの道です

冬枯れの道

   陽ざしがたっぷり 里山歩きのいいところです


   展望台の姫天狗から稲含山

姫天狗から稲含山

   霞んじゃってます

   第1ピークは見送って
   神成城址です

神成城址


    下って登り上げると龍王山 320.9m

ようやく龍王ピーク

   ヤセ尾根の道

第3ピークかな

  登山道の松の木、枯れたのか伐採されてました

    第3ピークを越えて
    第4ピークは宇芸神社跡

宇芸神社跡

    第5ピークは打越 祠

打越祠は第5ピーク

   石灯籠には「文政」と彫られてました、200年は経っているんだ
   祠はピークの北側を向いていたので、そちら側の集落の人々が祀ったんですね


   第6ピークは打越 板碑
   第7、8ピークは巻き道を進んで

   最終第9ピークの吾妻山へ

吾妻山へ

   ここを訪れたのは、翁草、ミツバツツジが咲く3月下旬から4月上旬
   さすがにここまでは花もなく、休憩も少なく
   最短時間で到着かと思いきや、いつも通りの1時間半
   一生懸命歩いてきたつもりですが・・・


   山頂にはベンチが二つあった記憶ですが、一つになっていた
   ちょうど空いたので、ランチタイムへ
   毎回同じだけど、これが楽しみなので (^^♪

西上州の山並み
   
   天気は下り坂のようで、雲が多くなってきた

   お昼のチャイムが鳴る前に下山
 

   滑りやすい道、やっぱり滑った (´;ω;`)


   新堀神社下の駐車場は
   畑にするいうことで閉鎖
   利用させていただいた所有者のご厚意に感謝です  
  
新堀神社下の駐車場は閉鎖


   皆さんの情報通り、登山口の目印の大サボテンも伐採されてました



   道端の花を眺めながら舗装路歩き

水仙 黄色の花


    断崖の下には七福神

崖下に七福神


   甘い香りのロウバイと稲含山

ロウバイと稲含山

    暖か予報だったけど、曇ると寒い


    駐車場に戻り、靴を脱いでいると雨がポツポツ、ほんの小降りで済んだ


    5回目の神成山訪問でしたが、次はツツジ咲くころにだね~

関連記事
スポンサーサイト



2021-01-17 19:22 : 妙義・西上州 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
かずさん、こんばんは。
ようこそ、我が町富岡アルプスへ !!
今はお花が無くて淋しいですが、眼下にコトコト走る
上信電車を眺めながらの冬枯れの散歩も又良しですね。

翁草、ミツバツツジ、ヤマツツジなどの咲く頃も是非
またいらして下さいね~。
2021-01-18 21:02 : orihime URL : 編集
Re: No title
orihimeさん こんばんは。
お邪魔しましたよ
ここは、適度なアップダウンありで
大好きなコースです
冬枯れの里山も結構好きなんです
次回は、花の時季の歩きたいと思ってます
2021-01-18 21:40 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR