大力山・黒禿の頭①
越後三山の展望台


2016/4/23 (土)
大力山 (だいりきさん) 504.0m
黒禿の頭 (くろはげのかしら) 772.0m
大力山
冬場に歩かれている記録は、
インレッドさん のほか、いくつかみていましたが、残雪期でもウチの技量、体力ではとても無理
そんな時、「イワウチワがスゴイ!!」という情報を得て
「今しかない!」ということで
今月2回目の魚沼へ
前橋(5:52)~関越道(渋川伊香保IC~小出IC)
道の駅湯の谷(7:15-7:20)~宝泉寺(7:25)
宝泉寺(7:55)~大力山(9:15-9:20)~見晴台(10:50-10:55)
黒禿の頭(L)(11:45-12:35)~見晴台(13:11-13:16)~
大力山(14:15-14:20)~宝泉寺(15:05)
所要時間7時間10分
(写真撮影が長すぎです 往路は無雪期であれば3時間ほどかと)
宝泉寺(15:20)~十日町市黄桜の丘(14:12-14:42)
関越道(塩沢石内IC~渋川伊香保IC)~前橋(18:25)
関越トンネルを抜けると青空が広がっていたが
六日町辺りから朝霧に包まれる
この辺りの朝霧は、好天になると言われてますが
現地に着いた時、山並みは霧の中でした
そのうち晴れてくるよ、きっと
現地の情報
登山口の宝泉寺にトイレはないので
「道の駅ゆのたに」を利用しましたが
小出ICを右折、突き当り右手に 「総合ビジターセンターかたっくり」もあり、帰りは利用しました
その後、閉館したようです
突き当りのT字路を右折して
1キロも行かないうちに
左手に宝泉寺があります
入り口に案内標識はなく、通り過ぎてしまい、Uターン
お寺らしい建物があったので
曲がってみると、右手に案内標識がありました
到着時に熊谷、群馬ナンバーの車1台づつ
すぐに地元ナンバーの単独のご婦人が出発された
画像はクリックで拡大します
7:55 スタートします
登山口からお堂まで
タムシバ、カタクリ、ユキツバキなど、このあたりではすでに終盤でした
真ん中奥に見えているのが大力山です
お堂をすぎると取りつきまでは平坦路
イワカガミも咲き始めて
すっかり晴れてきて暑くなってきた
五合目で一枚脱いで先へ
七合目の分岐点
(画像は帰りです)
右が沢コース
左が尾根コース
往路は花が咲いている沢コースへ
カタクリと
本日最初のイワウチワ
イワウチワ、この先ビッシリとある とはまだ知らないのであった
山頂部に取り付くと
階段が整備されてます
マキノスミレ?
やはり、スミレはわからんです
ユキグニミツバツツジが咲く
段差の大きい階段を上がると
大力山到着
立派な東屋がありますが本当の山頂はこの先らしい
東屋から
越後三山を
左から越後駒ヶ岳、中央奥に中ノ岳、右にド~ンと八海山
越後駒ヶ岳をズーム
右奥の中ノ岳のほうが真っ白ですが画像では光って見えない
大力山は
坂戸山、六万騎山の反対側から越後三山を眺める、
そんな位置にある山です
大力山の山頂台地を気持ちよく
そしておそらく本当の山頂地点付近(山頂標識はなし)で
イワウチワの群落が
そして
タムシバが咲く道を八海山に向かって
山頂台地から下って
板木城址分岐点
「中部北陸自然歩道の板木城跡こぶしの道」は右
ここは左へ、標識は黒禿山となっています
これは
花の付き方と裏を見たらコブシでしょうか
青空を背にピカピカ、輝いてます
分岐からさらに下って最低鞍部
カタクリがごく普通に道端に咲いていたり
見上げればユキツバキが鮮やかに
小ピークから稜線に出ると
越後駒ヶ岳と中ノ岳も
505.2m三角点ピークを通過
まだ先は長い
振り返り大力山
こちらはまだ近い(笑)
稜線の道はとても気持ちいい
引き替えに陽ざしは強烈
体感温度はさらに上昇
後方に魚沼平野
さらに後ろには
米山、刈羽黒姫山、妙高、火打の山並み
かぐらスキー場と苗場山など
低山ながら展望はすこぶる良好です
花ある道、思いのほか時間がかかってます
次の小ピークで
笠倉山まで行かれた方が戻ってきた
お隣の車の方で、渋川からお越しでした
黒禿の頭の位置や花の情報を教えていただく
この先
ブナ林とイワウチワがキレイですよと
ということで予定とおり、黒禿の頭まで行きましょう・・・
大力山・黒禿の頭② へ続きます・・・
- 関連記事
-
- 大力山・黒禿の頭② (2016/04/27)
- 大力山・黒禿の頭① (2016/04/26)
- 黄桜の丘公園(十日町市) (2016/04/24)
行って来ましたか、実は私はこの時期にこの山には登った
事がありませんので、新鮮な気分で見させていただきました。
結構花が咲いているんですね。
大力山までならば冬でも踏み跡はあり簡単ですから、ぜひ雪の
ある時に登って見て下さい。
笠倉山まで行ければ最高ですが、途中の痩せ尾根はちょっと
ばかり怖いところです。
大力山までなら雪のある時でもなんとかなりそうですが
そこから先は、ヤセ尾根もありかなり厳しそうです。
花は、これでもかと咲いていました
特にイワウチワはすごかったです。
この日歩いてみて、桑原山から鳴倉山の縦走も惹かれるものがありました。