fc2ブログ

小丸山(袈裟丸山)

2014/5/17(土)

  アカヤシオ最終章は、袈裟丸で

アカヤシオ、豪勢2

小丸山 1682.0m

折場登山口~ツツジ平~賽の河原~小丸山(L)
(ピストン)

行動時間
7:45~13:30頃

今年のアカヤシオは当たり年のようで
袈裟丸のアカヤシオを愛でに行かなければなるまい
赤城も気になるところですが(笑)
で、23/5以来の小丸山へ

ウチとしては早めの7時過ぎに登山口へ着いたが
当然、路駐の列が延々と続いてる
通り越して、何とか広い路肩にすべり込む
石塚さんちの車発見、会えるでしょうか?

身支度し、トイレ行列を待っていたら
8時近くなってしまった
前袈裟丸山、後袈裟丸山まで行くのならともかくとして
今日も小丸山までなので慌てることもないでしょ

晴れの予報なのに、上空は黒雲の流れが速く
強風に乗って、細かい雨が飛んでくる

登山口の階段を登ると

この辺りはもうミツバツツジとシロヤシオが開花

シロヤシオも咲き始めた

帰りには晴れてホシイ

トウゴクミツバツツジも咲き始めで色鮮やか~

トウゴクミツバツツジも

後方には前袈裟丸山
後袈裟丸山にはまだ雲がかかってました

樹林帯を抜けると笹原の道

笹原の開放的な道

見た目以上にキツイ箇所もあり
対岸のミツバツツジや前方ピークのアカヤシオを見ながらのんびりと

ツツジ平ではその名のとおりツツジの蕾がビッシリ
満開になれば、さぞ見事なことでしょう

間もなくアカヤシオ帯に

アカヤシオと前袈裟丸山

アカヤシオの傍らには
シロヤシオも蕾がたくさん、出番を待ってました

賽の河原へ

賽の河原

このあたりのアカヤシオは終盤でしたが
キレイな花を選んで

キレイなところを

まだまだ見られました

前回は小丸山の巻き道と山頂部だけだったと記憶しているが

進入禁止ロープ

植生保護のための規制ロープが随分と増えた

雨量観測所あたりからアカヤシオ通りになるのですが

アカヤシオ

陽ざしも青空もなし

アカヤシオ1

時折広がる青空を見つけながら
歩いて行くと

もう下りて来ちゃったの?

そしてバッタリです

このところ、頻繁にお会いする
石塚さんはなはなさん さくらはお留守番
寒くて早々に下山してきたそうです
行く日は違っても、目指すお山はほとんど同じ
花の時季、考えることは一緒です
しばらく立ち話をして
下山してからランチのおふたりと別れて山頂へ

ここから小丸山までが本日のメインです

アカヤシオ2

アカヤシオ3

右を見ても左を見ても

アカヤシオ4

あっちへ行ったり、また反対側へいったりと

この株

アカヤシオ5

今年は花付きがやや悪いような

花付きが悪いようだ

それでもここの花の量は相当なもんです

展望が開けると、富士山が

富士山、見えた

袈裟丸から見たのは初めてかも

アカヤシオを眺めつつさらに進む
このあたりからのアカヤシオがこの日一番でした

小丸山に咲くアカヤシオ

アカヤシオ、豪勢2

青空も広がってきて気持ちよく

そして、ようやく山頂です

小丸山

休憩する人が少ないと思ったら
風が冷たい

展望は不良
山頂部のアカヤシオもつぼみが多い
満開が近いと思ってきたのですが
開花した花は傷みもあり

袈裟丸連山

風を避け、南斜面の陽だまりでランチ

青空を待ってもスッキリとは晴れず下山

男体山も雲にお隠れ

男体山も晴れず

帰りもアカヤシオ鑑賞です

アカヤシオ6

風は相変わらず強く上空は晴れたり曇ったり

アカヤシオ7

撮影中

アカヤシオ8

なんとか青空を拾いながら、ですが
花と青空のタイミングが合いません

アカヤシオ9

賽ノ河原で

ようやく晴れた

ようやく、雲もとれた袈裟丸連山

そろそろアカヤシオも終了地点

青空があると

ツツジ平で衣類調整をして笹原を

赤城を見ながら

赤城山へ正面に見ながら下ります
結構、膝にきますよ

このころにはすっかり青空

ミツバツツジも

ミツバツツジを見ながら

シロヤシオも

シロヤシオ


アカヤシオ、よかった年と比べたら物足りない感もありましたが
ミツバツツジも、今年初のシロヤシオも見ることができたし
花の袈裟丸の、面目躍如でした

参考までに
今までで一番よかった年のアカヤシオを
23/5/21の小丸山

そして
もう一つの郡界尾根コース
23/5/28の 後袈裟丸山

時間があったら見てください


登山口の駐車スペース、路駐の車の列も少なくなり
駐車地へ

ようやく愛車が戻った

ようやく車の修理が終わり、戻りました

これで、遠征もできそうです。

関連記事
スポンサーサイト



2014-05-20 21:45 : 袈裟丸山周辺 : コメント : 10 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
私も、袈裟丸山へ行くか悩んでいたのですが天候悪そうなので赤城にしてしまいましたが、お会いできず残念・・・
楽しみは残しておきます。ちなみに黒檜は眺望なしでした
2014-05-20 23:52 : とっしゃん URL : 編集
No title
こんにちは~。
kazuさんの予告編を見て「よっしゃ♪」と初前袈裟。
行ってきました。\(^o^)/
大あたりの年に比べて、花付きはイマイチ…
とのことでしたが、なんで なんで。
あっちもこっちものピンク色のグラデーション。
大満足の1日でした。ありがとうございました~♪

で…
えぇ。本日、絶賛筋肉痛です。(泣)
2014-05-21 10:13 : chikoやん URL : 編集
岩手より!
そういえば、ヤシオといったら袈裟丸でしたね。
すっかり忘れてました。
草原の道は展望が良くて気持ちが良いのですが、足がつってしまった苦い思い出があるルートです(笑)

小丸山周辺の規制線はまた増えたんですか・・・。
ヤシオは根っこが浅いから、人に踏まれると痛んじゃうらしいですね。なかなか難しいです。

ところでB4、入院中でしたか。無事退院おめでとうございます。

*こちらに来て2日ですが、カラマツ・シラカバの森を歩いているととても気持ち良いです。北国の森は良いですよ~♪
マイヅルソウやシトリシズカ、ツバメオモトなど、沢山咲いてました。(花にウトかった私も、だんだん名前を覚えてきました♪)
1ヶ月くらい滞在したい気分です。
2014-05-21 21:22 : みーさん URL : 編集
Re: No title
とっしゃんさん こんばんは。

アカヤシオの締めくくりは袈裟丸でいた。
激混みを承知の上で出かけました。
強風と冷え込みの影響か、傷んだ花が多かったのですが
そこは袈裟丸、楽しんできました。
赤城のツツジもこれから楽しませてもらいます。
2014-05-21 21:28 : kazu URL : 編集
Re: No title
chikoやんさん こんばんは♪

行ってきましたか~。
前袈裟まで行ったのかな?
帰りの小丸山への登り返しがキツカッタでしょ

イマイチと言いながらも、やっぱり袈裟丸のアカヤシオは圧巻だと思います。
楽しめたようで、よかったです。
もうひとつの、後袈裟丸山への郡界尾根コースもおススメです。

2014-05-21 21:32 : kazu URL : 編集
Re: 岩手より!
みーさん こんばんは。

出張、お疲れ様です・・・
でも、楽しみもたくさんあるようで
そこだけ、代わりたいすよ(笑)

激混みを嫌って、しばらく行ってなかったのですが、
最後は袈裟丸でと、思いっきり、アカヤシオを楽しんできましたよ。
草原の道は上りもシンドイ、下りも膝に負担がかかりますね。少し痛みが出ました。

規制線・・・
毎年キレイな花を咲かせてもらうためにも、大事なことですね

B4・・・
大雪から3か月、経ったんですね。
2014-05-21 22:01 : kazu URL : 編集
No title
シロヤシオとセットで楽しめナイスな山歩きでしたねー♪
爺の佐渡花旅は散々だったのでかずさんがウラヤマシ~です(笑)
2014-05-22 15:15 : ひらさん URL : 編集
Re: No title
ひらさん こんばんは。

今週も、風に吹かれました(泣)、
静かな山頂だなあ、と思ったら寒くていられませんでしたよ
花はしっかり、楽しんできました~♪
2014-05-22 21:17 : kazu URL : 編集
やっぱり袈裟丸!
Iさんで~す!
アカヤシオといったらやっぱりね! 綺麗に咲いてますね!
今年も郡界尾根から行ってみようかな・・・
バッタリする?  えへへ~

車治って良かったですね! これでチェックもOKだわ!
2014-05-27 10:05 : みちほ URL : 編集
Re: やっぱり袈裟丸!
Ⅰ姉さん こんばんは~。

今年は当たりと見て、小丸山へ、
3年前と比べたらやや、物足りないような・・・
でもやっぱりそこは袈裟丸、圧倒されました。
郡界尾根はもっと好かったみたいですね。

車、ようやく戻りました(ホッ~)
2014-05-27 22:14 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR